6月14日東京ワークショップのご案内(八宗用)
東京ワークショップのご案内
続きを読むサッポロ モノ ヴィレッジ2019
お知らせがギリギリになってしまいました!
ゴールデンウィーク後半、いかがお過ごしでしょうか。
長岡念珠店の出店は、5月5日のみ!
ぜひ、お越しください。皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
イベント概要
2019.5.5(日)11:00~18:00/6(月)10:00~17:00
※時間が変則的ですのでご注意ください。
会場:札幌ドーム
イベント自体は2日間になります。
長岡念珠店の出店は5日のみ!
ブースの場所

ブース番号は「E-94」
野球のポジションでいうと、センター前、ややレフト寄りのあたりです。
長岡念珠店ブースお立ち寄り特典!
なんと、なんと!!
お立ち寄りいただいた方に、念珠風ストラップをプレゼントします!

「ブログ見ました!」と声をかけてください。
これは欲しい・・!
ただし数に限りがありますので、無くなり次第終了、同じ色の組み合わせはほとんどありませんので、先着順にお好きなものをどうぞ。
大事なことなので、最後にもう一度。
長岡念珠店の出店は5日(11:00~18:00)のみ!
皆様に、お会いできるのを楽しみにしています!
美しい念珠は罪か?
念珠をお求めいただくにいただくにあたって、とうぜん、宗派や用途などで制限はあるものの、最終的には「好み」というのがいちばんの選択理由になるわけです。
真面目な人は、ここで疑問に感じるかもしれません。
かわいいとか、好きとか、お洒落とか・・そんなことで、念珠を選んで良いのだろうか?という問題です。
念珠の外見はどうあるべきか。
念珠はアクセサリーですか?
「はい、アクセサリーみたいなもんですよ。」と、僕は言ってしまいます。
しかし、話が飛躍しすぎて、お坊さん達に怒られそうですので、順を追って言い訳しておきます。
近現代に書かれた念珠に関する専門書というのは、数えるほどしかないのですが、どの本の中で何度も「念珠は愛用すべきではない」「念珠は外見を飾るものではない」ということを言われております。
柔らかい言葉で言い換えると、アクセサリーの様に自分を飾ったり、好き好んで美しいデザインのもの、高価な物を求めるようなことはしてはいけないと言うことです。
宗源の念珠
宗源(そうげん)という方がいます。真言宗を極め、天台宗を経て、のちに法然様に帰依したといわれています。そうとう頭の切れる方だったんでしょうね。
法義にも詳しく、宗源さんを慕う人も多かったそうです。
そんな中、あるご婦人から大変高価な沈香(じんこう)の念珠をもらったというのです。
沈香とは、よく知られた白檀よりもはるかに値段の高い香木です。現代でも数十万円も出せば実際に作る事が出来ますが、産出量減り、年々値上がりしています。
宗源さんは、とても気に入ったこの念珠を愛用し、昼夜怠りなく念仏を唱え、熱心に修行に励んだといいます。
ところが、不思議なことにある修行者が突然現れ、「この念珠は修行の邪魔だ!」と沈香の念珠を奪い取って、火の中に投げ入れてしまいました。
このお話の、史実は本当かどうかはわかりません。ただ、「立派な念珠だ」、「他人より良いものだ」という慢心を戒めたエピソードなのでしょう。
やっぱりアクセサリー感覚はだめなんじゃ?

ダメというか、美しい素材や高価であることなんていうのは、仏教としての価値はないというこは言っておきましょう。たしかに、その執着心や慢心は、僧侶にとっては修行の妨げにもなりましょう。
では、一般在家の方、とりわけ仏縁の薄い現代の方に寄り添って、念珠の存在意義を考えてみましょう。
本来の、数取りの道具としての意味や、祈りの法具という儀式的な意味もとうぜんあるかとは思います。一般の人に念珠を勧めるいちばんの理由は、普段の生活をしている俗な時間と、仏様に合掌、礼拝するときの神聖な時間を区別する唯一のアイテムが念珠であると言うことです。
その神聖な時間をより大切に迎える為に、気に入った念珠を持つということは、素晴らしいことだと思うです。
正しい道へ導く手立てのことを、方便(ほうべん)と言います。
念珠は、存在そのものが方便だと思うのです。
「気に入った色柄、素材のものを身につけたい」
すでに仏道を歩んでいる修行僧にとっては障りになるでしょうが、一般の人が、仏縁に遇っていくためにはとても有意義なご縁になると思っているのです。
仏像、そして袈裟
多くの仏像はなんのためにあるのでしょうか。大変上等な細工がされて、本来は姿形がない仏様の姿を、わざわざ目で見て納得出来るように作っているのです。しかも、それらは大変美しく、高度な技で作れています。
袈裟ももともとは拾い集めたものや、使い古して伏せされたボロ布を縫い合わせて作ったものです。しかし、現代では上等な絹織りの地に豪華絢爛な刺繍が施されています。
臨済録の様な厳しいことを書かれた教えにあえば、必要ないものになるのでしょうが、世間一般的な目線で考えると、やはり仏像は立派な方が、お坊さんも綺麗な身なりでいる方がありがたいというものです。
立派な仏像や袈裟は、僧侶のエゴで発展したわけではなく、神聖さを求めた在家側の要望答えた形だったのではないでしょうか。(一言イジワルを言っておくと、今も昔も僧侶のエゴが全くないとはいいません。僧侶も人間ですからね。)
そのように考えると、念珠も同じように、より美しいもの、立派ものを求めたいという方には、方便としてぜひ勧めたいと思うのです。
気持ちがこもっていて大事にされるのなら、汚いものでかまいませんというのは、非常にハードルが高い理想のように思います。
したがって、念珠も、それなりに立派で美しいと感じるものを持つべきだと考えています。
念珠はアクセサリーの真意
かわいい念珠がほしい

方便として(仏教に出遇い、その縁が深まっていくために)、美しい仏像や袈裟と同様に、美しい念珠も有意義であることをお話ししました。
身につけた人の気運を高める道具、今風に言えば、「アガるアイテム」ですから、まさにこれアクセサリーに他ならないと考えるわけです。
華美なものを求めて喜んでいるのは本来の意味がウンヌン・・等というのは、もっと仏教との縁が深まってから、それぞれのタイミングで気づいていけば良いことであって、「かわいい念珠がほしい」という人に対して否定的になる必要ないと思っています。
お気に入りの念珠を縁に
お気に入りのお寺、お気に入りの僧侶に遇ってください。
自分に合った教えに遇えた人は幸いです。
いつの間にか御香の香りが身にしみてきたような人には、気に入った念珠に依存しない、また、次のステップがきっと開けてくると思います。
まずは、好きな念珠を楽しんで。
それが、念珠屋からの提案です。
数珠作り教室(NHK文化センター)
数珠(念珠)を、自分で作ってみたいと思っていた方に朗報です!
今年は、NHK文化センター様に声をかけていただき、4~9月の全6回の連続講座を開講する運びとなりました。
今までも、単発で教室の開催や個人レッスンはやっていますが、時間的、または開催場所の都合で参加出来なかったというかは、ぜひ詳細をご覧になってください。

現在、新さっぽろ教室、札幌教室の2教室にて受講生を募集中です。
新さっぽろ教室詳細
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1090150.html
札幌教室詳細
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1172505.html
申し込み、受講システムについてのお問合せは、NHK文化センター各教室へ直接お問合せください。受講内容の詳しいこと、製作する念珠に関するご質問などありましたら、長岡念珠店の方に連絡をください。

個人レッスンも、大好評稼働中です。自分に合った内容でじっくり習ってみたいということかたは、ご検討ください。
個人レッスンについての詳細はこちら
https://nagaokanenju.com/blog/nenju_handmade_lesson
HOKKAIDO MAKER’S まもなく開催!
北海道メイカーズ
日時 2019.1.19(土)~20(日) [10:00-16:00]
場所 札幌ドーム
入場料 前売り500円 当日600円 両日セット900円(小学生以下無料)
駐車場 1000台(普通車500円)
※前売り券は各プレイガイドにて。イベントについてのお問合せは、北海道メイカーズ事務局(TEL:080-4048-3337 平日10-17時)
冬のモノヴィレッジ
「食」と「ハンドメイド作品」
「冬のモノヴィレッジ」とも称されている今回の北海道メイカーズですが、従来のモノヴィレッジに比べると、「食」の割合が多いそうです。
パン屋さんに、チョコレート、その他たくさんのフードブーズが多く、食べ歩きイベントになりそうですね。
念珠の販売
「食」に関連して、ハンドメイド作品も、テーブルウェアが多いと思うのですが、「バラエティ」というジャンルで、めげずに念珠の販売をしてみたいと思います。

初めて札幌ドームのイベントに出店したときには場違いな気がしてとても不安でしたら、以外にも喜んで見ていただけることに味を占め、今回もとても楽しみにしています。
道産木材を使った念珠も、できる限り用意したいと思っています。どこまで用意できるか、残りの期間は時間との闘いです。

店主の趣味コーナー
コーナーという程できるかどうかわかりませんが、念珠の端材の木を使って作った念珠以外の商品も、一緒に販売できないかなということを考えています。果たした、そんな時間があるかどうか・・
特典
この記事を最後まで読んでくださった方に、嬉しいお知らせです。
入場料がかかるこちらのイベントですが、ご招待チケットの用意があります。
ほんの数枚ですので、必ず来ていただける方に差し上げたいと思いますので、ご連絡ください。また、ご希望の連絡が多い場合、以前、モノヴィレッジのチケットを送らせていただいたよりも、初めての方を優先する場合がありますので、ご了承ください。
連絡先は、電話、メール、各SNS等、普段使いものでけっこうです。
例年、雪の季節はお寺の法要もオフシーズンで、皆様とお会いする機会がなかったので、この時期のイベント開催、とても楽しみにしています。
むかわ町で腕輪念珠作り
震災から三ヶ月
今なお残る爪痕
いろいろありすぎて、もうずいぶん前の事のように感じます。
平成30年北海道胆振東部地震 では、広い地域で大変な被害がありました。震源となった厚真町のすぐとなり、むかわ町でも多くの建物に被害があり、お寺も例外ではありません。
この度、お世話になりました法城寺様では、本堂の仏具も壊れて、境内の鐘楼は今なお倒壊したままの痛々しい姿でした。
今年の除夜の鐘は、こうして迎えられたそう。
【法城寺 おおみそかの鐘】完成‼
https://ameblo.jp/hiujouji/entry-12429355102.html
なむ茶カフェ2018
腕念珠作り体験
そんな中、法城寺様にて開催された「なむ茶カフェ2018」のなかで、腕念珠作り体験を開きたいということで、声を掛けて頂きました。
札幌から有志の参加者、地元むかわ町の皆様が合わせて80名以上。当初50名くらいということで準備していたのですが、嬉しい悲鳴でした。

この度は、お寺からのご要望で、あまり安っぽいものではなく、あるていど良いものを作りたいというご希望で、天然石や唐木を中心に、24種類の玉を用意しました。
24種類の玉からできる無限のデザイン

不思議なもので、たった24種類でも、まったく同じデザインになった人はたぶんいなかったと思うのです。

家族連れで参加してくださったかたも多く、3分の1くらいは小学生以下のお子様でした。
デザインボード
このデザインボードは店主お手製です。
この度は予想以上に申し込みがあったということもあって、前日の夜遅くまで板を削って用意しました。
これを機に100枚ほどの準備ができました。
昨年までの教室では、丸く並べるのが難しかったのですが、これなら完成イメージがわかりやすい好評です。
今年以降開催する教室では使っていきたいと思います。
ピザタイム
念珠が出来あがるころを見計らって、地元バルナヤさんが、大変美味しいピザをたくさん焼いてくれました。
これが、本当においしくて・・。写真? 撮ってる場合じゃありません。笑
まとめ
震災の傷跡とむかわ町の皆様の元気が対照的でした。
お寺を通じて、むかわ町の皆様と楽しい時間を共有できましたこと嬉しく思っています。
この先、大変な道のりであることは、だれもが想像していますが、少しでも復興に近づくよう念じるとともに、少しでも力になれる事があれば提供していきたいと思います。
念珠オンデマンド「最近」念珠屋が考えていること その2
念珠屋は商売になるのか
「よく食って行けますね」
と皮肉を込めて言われることがあります。
結論からいうと、念珠屋だからということではなくて、好きなことをやりながら、小さく食っていく程度ならなんでも商売は成り立つと思います。
文明の利器は非常に強力で、一昔前なら大手企業や専門家にしかできなかった特殊な技術が必要なこと、沢山の経費が必要だったことが、何でも個人用のパソコンでできてしまいます。
インターネットの力は偉大で、膨大な時間と交通費をかけて名刺を配って歩かなくても、莫大な広告費をかけて、テレビCMや新聞の折り込みチラシをいれなくても、このブログも含めて、ウェブサイトやSNSを通じて、多くの人と繋がることができます。
足で営業して、接待と莫大な広告費をかけ、DIYの発想がない世代の方は首をかしげます。
コンテンツマーケティング
近年、ネットを使ってビジネス展開している人なら、当然踏まえている事だと思いますが、コンテンツマーケティングということがしきりに言われています。
ピンとこない人のために簡単に説明しますと、昔のように商品の宣伝、広告を流布するのではなく、ネット上にお客さんが欲しがっている価値ある情報を積み上げていくことで、将来の見込み客を育成するという手法です。
それが流行って何が起きているか。
念珠を扱っている業者は、こぞって念珠に関する知識を何かの本に習って、一生懸命書きまくっているわけです。業界全体で、盛り上がるというのはとても良い傾向だと思うのですが、一方で批判したい部分もあります。
あまり書くと、他社の悪口になりますのでほどほどにしますが、それらの積み上げているコンテンツというのは、内容を理解していると思えない状態のまま、本の丸写しだったり、とても限定的な内容をあたかもそれが全国共通の正式な回答であるかのように書かれていることが多いです。
たとえば宗派による念珠の形の違いというのは、まったく実情と合っていないことが多いです。マナー講師による念珠の扱い方に至っては、目も当てられないこともあります。
これはたぶん念珠だけじゃなくて、情報がカオスになっているこれこそが「ザ・インターネット」の世界なんでしょうけど。
僕が発信したいことは、不確かなことを物知りぶって書きたいわけではなく、念珠のことを追求していくうちに、わかったこと、気づいたことの感動や面白さを共有したいということにあるのです。
ですから、具体的に念珠の事を書くときには「~だったかもしれません」とか、「~と言われることもあります」という逃げた表現が多くなると思いますが、地域、時代、宗派などの歴史や文化を無視して断定出来ることというのは、実はほとんど無いのです。
チャレンジ、チャレンジ、チャレンジ
たまたま浮かんだアイディアひとつで大成功した企業というのは、聞いたことがありません。成功者はみな、信じられないくらいの失敗を重ねた中で、やっとひとつのアタリが出ています。
先代の商売を継いだ方でしたら、完成した利益システムがあると思いますので、そちらに大部分の時間が取られてしまうでしょう。僕の場合は初代ですので、厳しさもありますが、そういうしがらみがありません。
そろそろ、「なかなかものにならんヤツ」というイメージになりつつあるのかもしれませんが、日々、新しい試みへ挑戦する姿勢は変えずに続けようと思っています。
最新のチャレンジは?
念珠オンデマンド
ほら、いよいよ意味がわかりませんね?笑
オンデマンドという言葉自体は、聞いたことがあるかもしれません。テレビやラジオでも、みたい番組を見たいときに見られるシステムをオンデマンド放送なんて呼ばれています。印刷業界でも、オフセットによる大量印刷ではなく、その時に必要な分だけ少部数印刷することをオンデマンド印刷といいます。
念珠も、極小ロットで面白いものが作れないか?という発想が、「念珠オンデマンド」です。
製造業には厳しい多種少量の念珠
念珠というは、すべて手工芸品の様に思っている方が多いと思うのですが、意外にも大量生産品という側面もあります。たしかに手作業の部分は多いとはいえ、大量の流れ作業ということも少なからずあります。
「略式」や「八宗用」と呼ばれている形は、宗教的な理由で進化したものではなく、なるべく同じ形にしてくれた方が、制作、販売のコストダウンができるという業者側の意図しか感じられません。
ただ、そのおかげで一般の人でも簡単に念珠を手にすることができるようになったと考えれば、一概に批判もできないのですけど。
うちのように少人数態勢で1連ずつ手作りをしていても、価格は大人数の大手企業や機械編みで大量生産できるものに引っ張られてしまいます。
仕立作業もそうですが、玉の制作に至っては、5連や10連分の玉を依頼することはコスト的にできないのです。今までは手に入る材料の組み合わせで差別化をはかろうとしましたが、せっかくのアイディアも老舗、大手が同じ事をしたら、それはとても敵いません。
今までに発売した北海道産の木を使ったシリーズも、ある程度数をさばける形にしぼって作りましたが、その1でも書いたように、やはり念珠は「百人百色」。2人目には違う形が欲しいと言われてしまうのです。
たった1連でも・・・
そこで、ここ数年ずっと構想を練ってきたのが、たった1連でも木材から玉をリーズナブルに切り出せないかということです。
今年は、要望通りの機械を作ってくれる企業がみつかり、資金的にもありがたいご縁があり、さらには、自作の工作機械をいくつか組み合わせて、実現率はすでに95%くらいにはなっています。残りの5%は、最終調整というところまで来ました。
これで、本当にオリジナルの念珠を1連分だけ、玉から切り出して作る事が可能になります。しかも従来の念珠の相場の範囲内の価格で作ると言うことも可能になるわけです。まさに、「念珠オンデマンド」です。

「最近」念珠屋が考えていること その1
このブログのタイトルは
ブログのタイトルは「念珠屋が考えていること」なんです。
念珠の知識的なコンテンツはまだまだ書き切れないことが大量にありますし、そういうマニアックな読者も沢山いらしゃるようで、今後もチェックして欲しいとは思っています。
でも、たまには悶々と考えていることを徒然書くのもいいかなと思っています。
多くの人が仏教と出遇えますように
念珠だって百人百色
世界は実に多様化していて、念珠というとても極限定された世界だけを見ても、それぞれの方の好みも、念珠を持つ意味も、購入の予算も大きく違います。「十人十色」という言葉は昔からありますが、「百人百色」でも言い過ぎではないと思います。
ですから、「こういうタイプの念珠だけをこだわって作っています」とか、「高級念珠に特化しています」というのは、ビジネススタイルとしてはありかもしれませんが、ビジネスモデルになり得るかというとマーケットが小さすぎるのです。
うちの場合は、こんなのつかって大丈夫なの?って言われるような斬新で派手な念珠も、おじいちゃんが使っていたような古めかしい念珠もつくります。価格でいうと、千円のものもあれば1万円のも10万円のもあります。(100万円クラスはさすがに取り扱ったことがありません。)
安いのは作りが悪いとか、気持ちも値段相応などの理由で安物はダメだという方もいますし、逆に、予算の優先順位が低かったり、道楽で念珠を見せびらかすのはどうなんだということで高いものを嫌う方もいます。
でも、どんな念珠であれ、それが修理であったり、わからないことを相談したいというだけでも、1連の念珠が多くの人を仏教に近づけるご縁になり得ると思っているのです。
お坊さんになれば?
というのは、よく言われることです。
しかし、上座部仏教の長老のように、自身が覚りに近づくこともできなければ、大乗仏教の僧侶のように衆生を導く器量もありません。
親鸞聖人という方が、「非僧非俗(僧侶でも俗人でもない)」と名乗ったのは興味深い表現ではありますが、僕の場合は非僧非俗でもありません。
どう考えても100%俗人でありながら、不思議と「あぁ、ブッダに遇ったな」という実感だけはあるのです。
これは、仏教徒の宣言ではありません。むしろ今でも疑っています。純粋な信仰とは、ちょっと異質の想いです。
またそれは、スピリチュアルな体験を語りたいわけではありません。生きにくい人生をより生きにくく生きていた自分が、仏教との出遇いを境に楽になったのです。
仏教はしばしば薬に例えられますが、良い人生になる特効薬ではありません。抗生物質のように特定の悪いものを取り除く効果もありません。薬で言うなら漢方薬のようもので、長く続けていると、少しずつ体質が改善してくるようなものです。それに漢方薬の種類は千差万別で、どれが自分に合うかも、そう簡単にはわかりません。八万四千とも言われる教えを、そのように感じています。
宗教は飲んでも飲まれるな。そんな風にいつも思っていますので、宗教者には向いていないのです。
軸足
結局、一介の念珠屋がなにができるのかなと考えたときに、念珠を作る、直すということに収束してきます。
楽しくもあり、食うためでもあり、色々なことは試していますが、そこに軸足の置ける大義名分がなければ、いずれ続けるに値しないことになりえます。
思考の途中経過は省略しますが、「なぜこの1連の念珠をお渡しするのか」といえば、表面的には多義的になる場合もありますが、軸足は、「仏教とご縁がありますように」という願いに通じています。
念珠のお話しと音楽と。南幌町妙華寺様にて
2018年、今年の秋のお彼岸は、南幌町の妙華寺様にご縁を頂いておりました。
「讃仏偈(さんぶつげ)」のお勤めのあと、貴重なお時間をお借りし、前半は念珠のお話し、そして後半は音楽をお届けしました。
念珠のお話し
私はこうして念珠屋になった
念珠を購入するためには、仏壇店や葬儀屋さん、デパートや宝石店など色々なところで取り扱いがありますが、「念珠店」と銘打って商売をしている企業はとても少ないのです。
本場京都以外では、各宗派のご本山の近くにはありますが、それ以外となると数えるほどしかありません。ましてや北海道の人は、自分の知り合いで念珠屋という人には会ったことがないことがほとんどです。
ですから、なぜ念珠屋なのか、どうやって念珠屋になったのか、それだけでも、しばらく話題が持つくらいよく聞かれることなのです。
ひとことで、ご縁あって・・とは言っても、それは話せば長くなりますが、今回はかいつまんで、お話ししました。
この件について、詳しく知りたい方は、以前の記事をご覧ください。(長いです。すごく・・)
お西さんの念珠
妙華寺様は、浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
念珠は、宗派ごとに違うらしい、ということをなんとなく知っていても、ご自身の宗派でどういう念珠を選べば良いのかというのは意外とスッキリしていない事が多いです。
実は、本願寺派では、一般の方については特にルールがないということ、それでも、「お西さんらしい念珠」という習慣があること等をお話ししました。
地域には地域の習慣、お寺毎の習慣、そして家庭の習慣ということもありますので、それを無視することはできません。
また、ちょっとした勘違いが定着してまるで決まり事のようになっているというパターンもあり、念珠選びは、ご本人の環境や立場をよく考えて選んだ方が良い場合もあります。

念珠を縁として
最後に、「念珠を縁として、多くの方に仏教に遇って欲しい」というお話をしました。
遠回りかもしれませんが、その為の活動も少しずつ多方面に広げながら試行錯誤中です。
新しいアイディアやあらゆる決断をしなければならないとき、その基本に立ち返り、確認するようにしています。
音楽の時間
仏教を意識して

自分なりの解釈にはなりますが、仏教に出逢って感じた事を歌詞に乗せたオリジナルソング。そして歌謡曲も少々。
隠し芸

水道管の塩ビパイプに穴をあけて作った横笛。アイリッシュフルートをモデルに作っています。
本願寺派のお寺で必ず謳われる、「恩徳讃」の新譜バージョン。そして、仏教賛歌の「念仏」を演奏しました。
反省
実は、1週間ほど前に風邪を引きまして・・
僕はもともと喘息体質で、以前は一年の半分以上咳をしていたような頃もあったのですが、今では、色々と対処法もわかり上手く付き合えるようになりました。
とはいえ、一度風邪を引いてしまうと、その後、当分は咳が抜けない状況が続いてしまいます。今回もそのパターンで、お話しも歌の途中でもゲホゲホとムセたり、声が潰れてしまったり、大変、聞き苦しい発表になってしまいました。
大事な機会に良いコンディションを持ってこられない、なにより自己管理というところで、反省しています。
こういうことは初めてではないので、歌わずに、楽器演奏だけにしようかということはギリギリまで迷ったのですが、2曲目以降、全部同じにしか聞こえず皆さんスヤスヤ・・ということを考えると、やはり無理して歌う選択をしてしまいました。
それも含めて、実力なんだろうなというところです。
聞き苦しい演奏ではありましたが、最後までお付き合いいただいた皆さんには感謝しております。ありがとうございました。