北海道産の木を使った念珠をつくるには?

チャレンジ

道産木材の念珠をもっとフレキシブルに

念珠の形はじつに様々

北海道の木を使って、今まで、シラカバ、ミズナラ、イチイ、アスナロ等を作ってみましたが、流通と製造過程の都合により、ごく限られた形をある程度のロットで作る必要がありました。

いつも話をするのですが、皆さんそれぞれ「普通の念珠」というのは様々で、同型の大量生産というのは、念珠には向いていないのです。

手作業で切り出す方法も

そこで、1連分でも玉を切り出すことを考えてみました。海外から特殊な刃を買って、あの手この手で作れるようにはなりました。

趣味で作るならその過程も楽しめていいのですが、仕事にしようと思った場合、自分の技術や工数にも値段を付けなければいけません。

いくら長岡が玉の切り出しから完全手作りでやりましたと言っても、木玉の念珠が数万円というわけにはいきません。世間には相場というものがあります。

機械化を考える

数珠玉を切り出す方法はいくつかあって、様々な形を安定して量産するにはCNC旋盤等という話になってくるのですが、これって、軽く300万とか500万とかするんですよね。
もうちょっと安いものもありますが、そういう価格レンジなわけです。

手っ取り早くそれを導入して1000万、2000万と利益を出せば良いんでしょ?という話にはならないのは、バブル時代を経験していないアラフォービジネスマンの堅実なビジネススタイルですね。

日本がだめなら、例によって世界に視野を広げてみました。

うちでも買えそうな価格、置けそうな大きさ、日本人の念珠屋に親身に対応してくれるか。(←これが、一番重要)等々、条件を絞って、ここ半年くらいは中国の数社と打合せをしていました。

ようやく、購入したい機械も定まり、電源など日本仕様、さらには、うちの作業場に合うように多少のカスタマイズをしてもらったりということも交渉し、少しずつ前進しています。

たった1連でも特注の玉を切り出せるように

これはけっこう凄いことで、ちょっとした木があれば、少量でも記念の念珠を作ったりできるかもしれません。それも、適正価格で。

特殊な機械と聞くと誰でもボタンを押せば製品ができ上がることを想像する人も多いのですが、そんなことはありません。電動丸ノコやインパクトドライバーを与えれば、誰でも完璧な犬小屋ができるかといえば、まったくそのようにはいかないのと同じです。

実際は操作やセッティングをする職人の腕次第ということが多く、機械導入後にも、さらなる研究、開発の期間は必要だと思っています。

インターネット時代

海外からものを買う

まだ、日本ではネットショップなんていうのが今ほど身近ではなかった一昔前でも、僕の個人的な趣味で、海外から楽器や音楽のCDやビデオなどを買うというのは割とよくやっていました。

その延長で今も、日本で手に入らない物は海外から買うと言うことにほとんど抵抗はありません。

東京の人は信じられないかもしれませんが、田舎に住んでいると、料理の本を買ってもレシピの材料が売ってないんですよ。笑

東京もアメリカも、ネットを通じて北海道から見ればさほど変わりません。

不安もあるけど便利な時代

皆さんが想像するとおり、品質が悪いとか、騙されそうとか、色々不安はないわけではないのですが、ポチれば完璧な商品が届くという発想の方がガラパゴスです。
昔よりも情報の拡散が早いので、悪い評判が広がるのはあっという間です。そういう意味ではネット時代になって、悪徳業者がいつまでも目立っているという確率も低い。そういう業者は名前を変え、体裁を変えて、はびこっているこも事実ではありますが、昔よりはずいぶん見分けやすくなっていると思います。

不安なことはしつこく聞いて、飲めない要求はじっくり交渉すれば、アメリカでもヨーロッパでも、中国でも今まで大きな失敗はありません。また、そうするための環境もネットに繋がっていれば誰でも簡単にできることです。

外出先でもスカイプに商品のプロモーション動画を送ってくれたりするのです。わからない単語があったら辞書を開かなくてもすぐに翻訳アプリも使える。まったく素晴らしい時代になったものです。

おたくの庭の木も念珠にできるかも!

北海道産の木ばかり推していますが、その技術さえ整えば、どこの木でもできるわけです。

ウッドビーズ自体は昔からありますが、ウッドビーズ自体の物質的な価値は、今やほとんありません。でも、想い入れのある庭の木を切ったり、家を壊したときにでる柱などでも、少量の制作も出来るようになるかもしれません。

このような古木の念珠加工というのは、お寺の改修工事等の時の記念品として昔からやっていることですが、それが家族分の数連だけでも出来たら素晴らしいと思いませんか。

また、念珠だけでなく、ウッドビーズのアクセサリとして応用できると、もっと広い業界でも需要を見込んでいます。

「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」

と秀吉が言ったかどうかは知りませんが、そのように仕事をするのが自分の性分には合っています。

念珠の世界は、宗教的な背景や家庭の事情など、個人毎に求めるものの差が大きく、一般的なビジネスセオリーに乗せてものを考えるが難しいんです。

その結果、定番品、独自のスタイル以外扱わないという方法が一般的で、持ち込んだ要望をなんとか考えてくれるという念珠店はなかなかないのではないでしょうか。

とうぜん、何でも実現できるということにはならないのですが、みなさまそれぞれの事情に出来るだけ寄り添えるような仕事をしたいなと思っています。