数珠の玉はなぜ108個か。

念珠(数珠)の玉の数って気にしたことありますか?
念珠の形というのは大昔から実にたくさんの種類があり、玉の数もそれぞれです。

108は最勝

最勝ってなんだ

「最勝」を辞書で引くと「最もすぐれていること。」と出てきます。もともと仏教的な表現なようで、お経の注釈本などには、最勝という表現をしばしば見かけます。

要するに、108個の玉で作った念珠が一番いいということは、よく言われるのですが、いったいなぜ、108が良いのでしょうか。

実際、108個あるの?

お手持ちの念珠の玉の数を数えてみてください。

ちょうど108個だったという方はまずいないと思います。
本連であれば108以上あるでしょうし、片手の略式でしたら30個前後という方が多いかと思います。

では、何が108個かといいますと、俗にいう「主玉(おもだま)」の部分が本連の場合、108個で作ります。

数珠関連の経典もいろいろありますが、具体的には『数珠功徳経(じゅずくどくきょう)』、『陀羅尼集経(だらにじっきょう)』、『金剛頂瑜伽念誦経(こんごうゆがねんんじゅきょう)』・・等々。

(余談ですが「瑜伽(ゆが)」って変な言葉だなと思ったら、これが「ヨガ」の音訳なんですね。)

これらのお経のなかで、とにかく108が良いということが書かれているので、それに倣って、古代の人はそれぞれの地元で採れる堅い木の実や石等に穴をあけ、108個連ねたのだと思います。

108の意味するところ

108の由来には多くの俗説も

108の由来としては、経典によるものから、明らかに俗説だろうというものまで色々あります。
インチキ臭い俗説も、話のネタとしては面白いので書いておきます。

四苦八苦(しくはっく)って言いますよね?
4✕9(しく)=36、8✕9(はっく)=72、合わせると108の苦しみ。
誰が最初に思いついたかわかりませんが、ネタにしては上手すぎる。
でも、やはり言葉遊びでしょうね。

こんなのもあります。
冬至、夏至、立春等の暦の言葉は時候の挨拶によく出てきます。これらは二十四節気(にじゅうしせっき)といい、さらに細かくわけた七十二侯(しちじゅうにこう)というものがあります。1年の12ヶ月、そしてこの24と72を合わせると108という説もあります。
暦と季節が好きな中国文化と日本文化らしい発想で、綺麗にまとまりましたが、仏教的な根拠は見当たらず、これも俗説だろうと思います。

仏教の108とは?

少し仏教に興味のある人でしたら「108は煩悩の数」というのも聞いたことがあると思います。除夜の鐘も108回鳴らしますね。

煩悩と言いますから、したいこと、欲しいもの、腹が立つこと、かなしいこと・・・毎日足していったら、108で足りるでしょうか。僕は足りませんよ。
語弊を恐れず言ってしまえば、「108個」ではなく、「108種類」の煩悩という方が良いかもしれません。経典等を拠り所とした信憑性のある数え方でも、細かく言えば実にたくさんの説明がありますが、ここではいくつかピックアップしてみたいと思います。

上座部仏教では、見惑(けんわく)が88,思惑(しわく)が10、それに十纏(じってん)を加えて、108とします。見惑とは自分で判断してしまうがゆえに迷うことです。思惑とは善悪はわかっているけど情に流されてしまうことです。 十纏とは、自分にまとわりつく根本的な煩悩です。

日本の伝統仏教は大乗仏教ですから、こちらはよく知られています。
六根(五感+心)が、良い、悪い、どちらでもないの3パターン感じます。それには浄(きよらか)、染(よごれている)の2パターンがあり、さらにそれは現在、過去、未来の3パターン。
よって、6✕3✕2✕3=108パターンの煩悩になるというのです。

半分の54にも深い意味があります。
「菩薩」は修行の末、将来は「如来」となるわけですが、その菩薩の修行の段階が54あるといいます。人は生まれながらにして54の仏性(如来と変わらない本性)を持っていると考える宗旨では、煩悩で見えない54の仏性を54段階の修行で磨いて行くので、合わせると108になるのです。
古い文献を漁ると、弘法大師の時代にはすでに54玉の念珠を二つ合わせて108にしていたようで、54✕2=108という説も、日本では古くから言い伝えられたいたようです。

※いずれの説明も言葉はなるべくかみ砕いてますので、正式な用語を知りたい方は、仏教関連の書籍などを参照してください。

インド人は数字がお好き

仏教のお話しの中には、たくさんの数字が出てきます。インド人は数学に長けているというのは現代でもよく言われますが、古代のインド人も数字が得意だったんでしょうね。「ゼロ」を発明したとも言われています。一、十、百、千、万、億、兆・・・のずっと先は、ほとんど仏教由来の言葉です。

数学の話になると、仏教も10進法だけで発展したとしたら108というのはとても中途半端な数なのです。
この108というのはハミング数といって60のべき乗の数で割りきれることから、時間のように60で一桁繰り上がる60進法を扱うのに都合がよいということが知られています。
60進法の歴史を辿れば、謎多きシュメール人にまで遡りますが、後にバビロニア、そしてヨーロッパや世界に広まり、私たち日本もごく当たり前に時間は60進法を使っています。

ひょっとしてお釈迦様は、世界中の人に馴染みやすく、意味づけをしやすい数字ということで108という数字を知っていて、狙って設定されたのかもしれない・・・というのは108%想像のロマンチックな話です。