『気づきと智慧のヴィパッサナー瞑想』 著・マハーシ長老、訳・星飛雄馬

たまたま、知り合ったスリランカ人の方が、「ヴィパッサナー瞑想を実践している」ということをお聞きし、興味を持ちました。
「ヴィパッサナー瞑想」・・正直、今までほとんどなじみのなかった言葉です。

今まで、「瞑想」といえば、何か現実的でなく、良く言えば神秘的というか、悪く言えば胡散臭いという印象が強く、あまり近づこうとはしませんでした。近頃は、テーラワーダ仏教に興味があり、時々「瞑想」という言葉が出てきますので、気になってはいたのです。そして、いざ検索してみると、書籍としては、日本のもの、訳本もずいぶんたくさん出ているようでした。
最初に手に取る本を決めかねているとき、宗教社会学に長けた訳本家の星飛雄馬さんのツイートで紹介された本を、これも縁かと読ませていただきました。

ミャンマーのマハーシ長老の言葉で、文章は非常に簡潔に書かれています。
「入門者のための」というだけであって、実践内容はごく基本的な部分です。
理論的な部分は、少々見慣れない言葉も多く難しく感じますが、実践と理論を並行して読み直してい行くと、少しずつ内容は腑に落ちてきます。ただし、瞑想に自分が馴染んでいく感覚というのはそう簡単にできるわけでなく、「入門者のための」といっても、長く付き合っていけそうです。

そんな風に読み進めましたが、そもそも瞑想とは何ぞやというレベルで手に取った僕にとっては、なるほど瞑想とはそういうことだったのか、というのが一番の感想です。
確かに、実践を続けていくことで苦しみが遠ざかっていくように思えます。体感しているわけではありませんが、きっとそうだろうという確信が持てます。

そして、ふと思ったのは、日本の仏教における「念仏」も、起源が近いのではないかということです。
その関係についてはまだ詳しく調べていませんが、文献を漁ってみたいと思っています。
ただ、現代日本においては単に「念仏せよ」ということは良く言われますが、その理論を語られることは少ないです。多くの人がこのような境地でいれば、妬み嫉みもなく、イライラしたり、キレるようなこともなく平和な世界が実現しそうです。
法然、親鸞のような高僧は、きっとその理論にも気づいていたでしょうに、それを庶民に説明しきれずにあらゆる方便を持って説いたのかという想像もします。あくまで想像です。

僕個人としては、瞑想自体が非常に有意義なことであることを知り、それをわかりやすく教えてくれたこの本も本来、誰にでもオススメしたいところです。しかし、経済社会で揉まれている人に急に押し付けても受け入れてもらえるキャッチーな内容でもないということも付け加えておきます。政治が悪い、時代が悪い、会社が悪い、親戚が悪い、家族が悪いと荒んでしまった心と生活に、瞑想を取り入れてみたいと感じた方がいれば、それは素晴らしいご縁です。
流行りのおまじないのような気休めではなく、本当に苦しみから解放される世界だと思います。

気づきと智慧のヴィパッサナー瞑想 (入門者のための理論と実践)

9k=